佐藤氏

 武士に転身した藤原氏のうち、最も活躍したのは、藤原北家藤原房前の子・魚名を祖とする「秀郷」の流れと「利仁」の流れだ。
 秀郷は平安前期に関東の任に赴き、下野掾となり、押領使も兼ねた。天慶3年に平将門の乱を鎮圧。その功により、武蔵・下野の国司兼鎮守府将軍に任ぜられた。若い頃、「俵藤太」として、近江の三上山に棲む大ムカデを退治した伝説は有名。
 佐藤氏は、この鎮守府将軍「藤原秀郷」六世の孫・公清に始まるとされる。公清の官名が左衛門尉で、その子季清、孫の康清も左衛門尉に任ぜられたため、その左をとって佐藤と称したという。北面の武士から出家して、歌人「西行法師」となった佐藤義清は康清の子である。
 秀郷の一族は、下野国安蘇郡佐野庄を中心に広がった。現在、佐野市郊外の唐沢山に神社に、居館跡が伝えられている。
 秀郷の流れの佐藤氏は、相模・伊豆・常陸・甲斐・尾張・伊勢などに土着して勢力を伸ばしたが、最も発展したのは本拠の下野から陸奥の信夫郡に進出した奥州藤原氏だ。この一族は奥州藤原氏に属して栄えた。源頼朝も奥州征討のとき、佐藤元治は藤原氏に従って戦死。その子継信・忠信兄弟も、源義経の忠臣として源平合戦に活躍、最後まで義経に殉じた。
 その後一族は、本領を安堵され、信夫庄に根づいて勢力を築いた。南北朝の動乱を経て、奥州全域から甲斐・尾張にも移って、その周辺各地に分布していった。
 関東・東北地方に佐藤氏が多いのは、このような歴史背景にもよっている。



■各地の佐藤氏の由来

秀郷流藤原姓
尊卑分脈に
秀郷−千常−文脩−文行−公行−公光−佐藤公清┬季清┬康清―┬仲清−能清
                      │  ├清兼 └義清
                      │  └公俊 (西行法師)
                      │      
                      ├助清[首藤氏祖]
                      └公澄−知基┬知昌
                            └基景[伊藤氏祖]
又、佐藤系図に
秀郷−智常−文脩−文行(左衛門大夫・相模守)┐
         ┌――――――――――――┘
         └┬脩行
          └公光┬公仲−公輔−師清−師文−師則
             └公清−公澄−康清−範清

西行法師はこの族。源平盛衰記に「鳥羽院の北面の武士に佐藤兵衛尉 義清と言いし者、道心を発し、出家入道し、西行法師と言いけるが、大法圓意と改名し云々」と。
相模の佐藤氏
東鑑に佐藤兵衛尉憲清、佐藤民部大夫業時、佐藤民部大輔行幹、佐藤新左衛門尉祐重、佐藤民部次郎業連など見え、又、太平記巻十に「鎌倉方の大将、佐藤左衛門入道」とあり。家紋は見聞諸家紋に田字草。
伊豆の佐藤氏
鎌倉以降、当国に栄ゆ。後世、大見三人衆に佐藤四郎兵衛有り、伊勢長氏に降る。北条五代記に見えたり。今、同郷八幡村に佐藤氏ありて、当時の文書を蔵す。
秀郷流藤原姓波多野氏流
波多野系図に「公光−公俊−経秀(波多野)−刑部丞秀遠−遠義(佐藤筑後権守)−義景(波多野)−信景(佐藤)−弘義(左衛門尉)−信重」と。
武蔵の佐藤氏
鎌倉大草紙に「僧中納言、佐藤五郎兵衛」など見え、又、深谷記に「上杉譜代、佐藤弥兵衛、佐藤次郎九郎」を載せたり。後世、多摩郡に最も多く、日野本郷の佐藤氏は、小田原北条家分国の頃、当郷へ出せし文書一通を蔵し、又、北条氏照の家臣に佐藤助十郎、又、佐藤道春など見え、又、萬冶二年、江戸駒込 吉祥寺の浪士、佐藤定右衛門、宮崎甚右衛門など、吉祥寺村を開発す。
又、入間郡森戸村の名家、府中総社の社家などにこの氏見え下谷の佐藤氏(高岩門前)は、府内備考に「地守八郎兵衛の儀、元祖佐藤丹波は、京都の産にて、慈眼大師御下向の際、お供致し、東叡山ご草創の際より、大工棟梁役相勤め、呼名受領仰せ付けられ候。延宝二寅年十二月十三日病死仕り候。元祖佐藤丹波より当 八郎兵衛まで、七代相続仕り、棟梁役相勤め申し候。云々」と見ゆ。
総州の佐藤氏
千葉氏の配下の将に佐藤氏あり。又、小金本土寺過去帳に「佐藤久兵衛、?永十九、八月」と見ゆ。
常陸の佐藤氏
建暦中、佐藤光季、当国に所領を得しこと東鑑に見ゆ。又、新編国史に「佐藤、多珂郡宮田村に、永禄、天正の頃佐藤壹岐と言うもの有り。小野崎義昌に仕えて武功あり」と。又、久慈郡増井村正宗寺に佐藤系図を蔵す。
羽後の佐藤氏
仙北小野寺氏は、佐藤筑後遠義の後裔にして、その重臣にこの氏あり、中務大輔泰道の家臣 佐藤式部小輔忠経は、?正、応仁の頃、南部氏と戦いて勝、仙北の本城を復すと。又、雄勝郡西馬音内前郷の名族に佐藤氏あり、佐藤歓庵、その子 源庵、その子 信景、その子 季信、皆学者にして、殊に農政の学を考究する事、五世二百余年、季信(椿園)に至りて、大成す。佐藤信淵(元海)、これなり。
羽前の佐藤氏
置賜郡佐氏泉(花沢の東南)は、佐藤正信の宅址にて継信、忠信は此処に生まると伝えらる。又、至徳元年、飽海郡中山城主に佐藤上野守信あり、総光寺を建立す。 
下野の佐藤氏
一説にこの氏は、当国安蘇郡佐野より起りしにて、佐藤とは佐野の藤原氏の意なりと云う。又、幕臣佐藤氏は、「新兵衛吉次−図書助吉久−伝左衛門延吉」なり。家紋、藤の丸の内佐文字
那須氏流
家伝に「那須安芸守資忠四男 池沢四郎忠藤の後なり。下野国佐藤の郷に住するにより佐藤を家号とす」と云う。家紋、源氏車江戸幕臣にして、寛政系譜に見ゆ。
甲斐の佐藤氏
日影村日影長垣の名族にして、「家記に佐藤忠信の叔父三郎兵衛信重より出づ」と。又、「継信、忠信兄弟の裔なり」と。伝え云う、佐藤継信、忠信、西海の戦に赴きしに、その親悲歎に堪えず、よりて叔父三郎兵衛信重と云う者、両人の安否を訪わんとて、元暦元年の春、ここまで来たりしが、戦死の由を聞き、遂に留まりて居住して、柏尾寺を菩提所とせり。後裔佐藤主馬は、信玄の時に当れり。その子惣太夫なりと。又。山梨郡鶴瀬村の名族にこの氏存す。
尾張の佐藤氏
佐藤継信の子、「左衛門経信−藤三郎−四郎兵衛−源十郎−出羽守−左衛門大夫−三河守信則(信長家臣・美濃加茂郡揖深村城主、天正五年卒)−駿河守堅忠(秀吉家康に仕う)−勘右衛門継成(三千百九十石)−駿河守成次−勘右衛門続成」と。家紋 源氏車、三本傘。
飛騨の佐藤氏
萩原の諏訪城は、佐藤六左衛門秀方の居城にして、家譜に「秀方は文録三年卒し、その子 才次郎方政、慶長五年八月加納合戦に死す」と。その裔「勘平周軒(岩村藩老職)−治助信全−勘平信曲−一斎」也。一斎は、捨蔵信行、近世の大儒なり。
伊賀の佐藤氏
左藤とも書く、鎌倉時代 佐藤朝光、当国主に任じられ、子孫、伊賀氏として栄ゆ。尊卑分脈に「公清の弟・公季−公助−文郷−光郷−朝光−光季、弟光宗」とあり。佐藤朝光は東鑑、建保二年に佐藤伊賀前司と載せ、その子 光季、弟光宗「伊賀判官と称し、北条義時に親姻し鎌倉幕府権要の地に居る」と。
観世裔
猿楽観世新九郎豊重の男 権の介豊恭、及び同新九郎豊房の子又八郎豊重、皆 佐藤と云い、幕臣となる。家紋、源氏車、五三桐、車の内二本立矢。


●左から/上り藤・山桜・水車・源氏車